北陸信越地区部会 令和7年度 第2回 研究・見学会 開催のご案内
砥粒加工学会北陸信越地区部会の企画として,令和7年度 第2回の研究・見学会を下記のとおり開催いたします.今回は,複合加工機・CNC旋盤および光学機械メーカーであり,2023年に新工場「MAGI」を竣工された中村留精密工業株式会社にご協力いただき,石川県白山市の本社にて,研究・見学会を開催いたします.また,技術革新が切り拓くものづくりの新時代について,研究と社会実装の視点から特別講演をしていただきます.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.
日 時:令和7年11月6日(木)13:30~16:30
開催場所:中村留精密工業株式会社 本社 (https://www.nakamura-tome.co.jp/)
〒920-2195 石川県白山市熱野町ロ15番地 TEL 076-273-1111 (代)
アクセス:・電車 JR金沢駅より車で約35分, 北陸鉄道石川線 陽羽里(ひばり)駅下車 徒歩5分,
なおJR金沢駅からの無料送迎バスを準備する予定です.(人数によっては変更する場合もあります.)
集合場所・時間などの詳細は,ご希望の方に後日ご案内致します.
・車 北陸自動車道 美川ICから車で約20分, 小松空港より車で約1時間
内 容: 13:30~13:35 開催挨拶 地区部会長 西野入 隆(セラテックジャパン(株))
13:35~13:50 会社紹介・技術紹介 中村留精密工業
13:50~14:50 新工場「MAGI」の見学会
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 特別講演 「技術革新が切り拓くものづくりの新時代 -研究と社会実装の視点から」
東北大学 名誉教授 株式会社牧野フライス製作所 特別顧問・フェロー 厨川 常元 氏
本講演では,半世紀にわたる研究と社会実装の事例をもとに,ものづくりの本質に迫り,究極の形状精度や高付加価値加工の可能性を紹介します.さらに,噴射加工を活用した成膜技術や歯科治療への応用についても説明します.技術革新が社会に与える影響を議論し,持続可能なものづくりの方向性を探るとともに,研究・開発の魅力を共有し,日本のものづくりの強みを未来へつなげるヒントを提示します.
16:00~16:25 総合討論
16:25~16:30 閉会挨拶 地区部会副会長 川久保 英樹(信州大学)
17:30~19:30 技術交流会(金沢駅近郊に会場を移して実施します.会場は調整中です.)
定 員:50名(同業者はお断りすることがあります)
講演・見学会費:会員:無料,非会員:4, 000 円(税抜額:3, 637円,10%対象 消費税:363円)
※当日,徴収いたします.
北陸信越地域の学生(会員・非会員問わず)無料
技術交流会費:5, 000 円(税抜額:4, 546円,10%対象 消費税:454円)
※当日,徴収いたします.
申込締切:令和7年10月17日(金)
参加申込先:フォーム(URL/QRコード)よりお申し込みください。
https://forms.gle/qxSRXAbu4ba83aTa8
注意事項:
(1) 予稿集は,当日参加された方のみ,PDFで配信いたします(ダウンロードアドレスを配信します).
なお,研究会終了後の再ダウンロード(再配信)に関する対応はできませんのでご注意ください.
(2) 当日,領収書をお渡しいたします.請求書が必要な方は,参加申込フォームにて,お知らせください.
(3) 受付は13:15から行う予定です.
(4) 当日の参加申込みには対応できません.
(5) 写真撮影や録音・録画はお控えください.
(6) 対面開催になりますので,多少の時間延長を生じる可能性があります.
(7) キャンセルされる場合には参加費を請求する場合があります.
企画主担当:石川県幹事 株式会社東振精機 中村 翔太
問合せ先:庶務幹事 富山県立大学 工学部 機械システム工学科 宮島 敏郎
TEL:0766-56-7500(代) E-mail:tmiyaji@pu-toyama.ac.jp