ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
三鷹光器株式会社
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""

活動報告

活動報告

企画委員会

第50回 グラインディング・アカデミー「放電加工の基礎」

令和4228日(月)に,第50回グラインディング・アカデミー「放電加工の基礎―基礎から最新動向まで―」を対面およびオンライン開催しました.放電加工の研究および技術開発に携わっておられる3名を講師としてお招きし,基礎から応用まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は,技術者,研究者,学生など約40名のご参加をいただき,無事終了致しました.

2021年度 砥粒の日企画オープンセミナー「お酒の美味さは砥粒で決まる?! ~砥粒加工の可能性 第一弾:お酒から医療,そして宇宙へ~」

令和31221日(火)に,2021年度 砥粒の日オープンセミナーをオンライン形式にて開催いたしました.今年度は日本酒と関連付けた砥粒をテーマにした企画であったため,企業の技術者や大学研究者だけでなくお酒好き(?)の方々を含め100名を超える方々にご参加いただきました.添付に,オンライン講演会の様子をご報告いたします.

第49回 グラインディング・アカデミー「切削加工の基礎」

令和31111日(木)に,第49回グラインディング・アカデミー「切削加工の基礎―基礎から最新技術まで―」をオンライン開催しました.切削加工の研究および技術開発に携わっておられる4名を講師としてお招きし,基礎から応用まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は,技術者,研究者,学生など約50名のご参加をいただき,無事終了致しました.

第47回グラインディング・アカデミー

令和元年1011日(金)に,金沢工業大学東京事務所にて,第47回グラインディング・アカデミー「切削加工の基礎―基礎から最新動向まで―」を開催致しました.今回も,切削加工の研究を長らく行っている研究者やその周辺技術でご活躍されている4名を講師としてお招きし,基礎から応用まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は,技術者,研究者,学生など42名のご参加をいただき,無事終了致しました.

第46回グラインディング・アカデミー

令和元年82日(金)に,金沢工業大学 東京事務所にて,第46回グラインディング・アカデミー「工作機械の基礎 ―基礎から最新技術まで―」を開催致しました.工作機械の研究開発の分野で第一人者としてご活躍されている3名を講師としてお招きし、基礎から応用まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は、若い技術者、研究者,学生など36名のご参加をいただき、無事終了致しました.

関西地区部会

2021/12/15関西地区部会第3回研究会 報告

本会は,未曽有のコロナ禍の中で対面形式で開催することができました.難削材加工の権威であります広島大学名誉教授 山根八洲男先生より,中国の春秋時代の兵法書「孫子」に基づく視点を交えて切削技術のご講演を.また,香川県漆芸研究所の辻孝史氏より香川県の伝統工芸である漆器の製作技術について,加工技術との接点を含めてご紹介いただきました.また、関西地区部会の若手研究者による最新の研究内容が報告されました.

関西地区部会 令和元年度 第2回研究・見学会を終えて ~HILLTOP株式会社(京都府宇治市)~

元号が令和に変わって最初の関西地区部会研究・見学会を,「省人・無人化加工技術最前線」のテーマで,令和元年712日(金)にHILLTOP(株)(京都府宇治市)で開催しました.参加者数は,定員の50名をこえる56名となり,大変盛会となりました.概要を報告します.

「産学連携フォーラム~産業界のニーズから探る将来技術~」報告

平成30119日(金)平成30年度関西地区部会講演会として,産学連携フォーラムを開催しました.

テーマを「産業会のニーズから探る将来技術」とし,医療,電子部品,航空機,半導体,自動車などの主要産業の技術動向とものづくりとの関連,および技術マネジメントに関しての講演と,産学の技術者・研究者で意見交換し交流を深めました.概要を報告いたします.

北陸信越地区部会

2021年度 地区部会大会・第1回研究会

2021年6月17日(木)に北陸信越地区部会における,2021年度の地区部会大会および第1回研究会をzoomによるオンラインで開催しました.北陸信越地区部会のイベントとしては,初めてのオンライン開催でした.北陸信越地区の会員からの参加も例年より多いですが,これまでには見られなかった九州から東北エリアまでの企業・公設試からの参加がありました.その結果として地区部会大会・研究見学会には,予定していた定員を超える57名のご参加頂き,盛況な会を運営できました.

先端加工フォーラム2019 

北陸信越地区部会の先端加工フォーラム2019は,5月17日(金曜日)に石川県野々市市の金沢工業大学扇が丘キャンパスキャンパス23号館で開催され,今回はガラスをはじめとする光学部品の精密加工に関して,特別講演が1件,最新の技術に関する技術講演が4件あった.参加者は合計で43名であった.

平成30年度 研究・見学会

去る 7月 6日(金)に北陸信越地区部会の企画として,第 1回研究・見学会が 新潟県佐渡市にある佐渡精密株式会社において開催された .
廃校となった中学校校舎に 35 年前に移転し, 黒板や張りの床窓枠など, ほぼオリジナル の状態で利用され ている会議室で ,研究・見学会が 行われた.

台風で刺激された梅雨前線 によって 大雨警報も発令される荒れた天候であったが,新潟~両津航路、直江津~小木光路ともに海況は良好で, 主催者としては 無事に実施できたことに胸をな下ろしております .今回の研究見学会は, 20 名ご参加いただきました。

先端加工フォーラム2016:平成28年4月8日開催

去る4月8日(金)に北陸信越地区部会が主催しました「先端加工フォーラム20
16」講演会が石川県野々市市の金沢工業大学野々市キャンパス21号館で開催さ
れた.本講演会では砥粒加工学会副会長の由井昭紀氏(防衛大学)をお招きして基
調講演を,それに加えてパワーデバイス開発や加工の最前線として3件の講演が行
われた.本講演会は毎年3月に開催していたが,北陸の3月はまだまだ天候不順の
日が多いため,今年から4月に変更して開催した.そのため,金沢の桜の満開シー
ズンの開催となった.参加者は合計で78名となり,盛況な講演会となった.

【2016/07/28開催】平成28年度 研究・見学会

北陸信越地区部会の平成28年度第1回研究・見学会は,7月28日(木曜日)にウエットブラスト加工技術開発と装置製造等を行っている新潟県長岡市のマコー株式会社を訪問し,本社工場の見学会を行うと共に,超音波切削加工における加工メカニズムの可視化やウエットブラスト加工法の原理と適用事例に関する講演会を開催した.梅雨が明けたばかりの北信越地方であったため,快晴に恵まれた.また,参加者は当初の募集定員を上回る31名となり,梅雨明けの暑い夏と同様に最新の情報交換ができる熱い議論ができる講演会となった.

先進テクノフェア2012(ATF)

ATF2012卒業研究発表会ベストポスター賞

○ベストポスタープレゼンテーション賞
砥石の接触剛性を考慮したスパークアウト研削時間の予測
小川拓馬 日本大学

○ポスタープレゼンテーション賞
PELIDを使った砥粒の分散技術開発の取組み
綿引達哉 茨城大学

○ポスタープレゼンテーション賞
超仕上げ加工の平面加工への適用
日本大学 内田 元

先進テクノフェア2011(ATF)

ATF2011卒業研究発表会ベストポスター賞

○ベストポスタープレゼンテーション賞
ナノ加工・計測システムのための高能率マルチカンチレバーの開発
小幡 一善 富山大学

○ポスタープレゼンテーション賞
超音波援用成形に関する研究
ボロトフ セルゲイ   東北大学

○ポスタープレゼンテーション賞
超音波微細溝加工法とめっき法を用いた微細温度センサ内蔵工具の試作
原下 洵一 横浜国立大学

先進テクノフェア2010(ATF)

ATF2010卒業研究発表会ベストポスター賞

○ベストポスタープレゼンテーション賞
カーボン繊維強化プラスチックの研削加工に関する研究
前野隼人 岡山大学

○ポスタープレゼンテーション賞
各種金型材料におけるダイヤモンド砥石の摩耗特性
阿部卓朗 一関工業高等専門学校

○ポスタープレゼンテーション賞
炭化ケイ素の微細加工
山口貴大 東京工業大学