ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""

活動報告

活動報告

企画委員会

第54回 グラインディング・アカデミー「研磨加工の基礎」開催(オンライン開催)のご案内

令和51026日(木)に,第54回グラインディング・アカデミー「研磨加工の基礎―基礎から最新技術まで―」をオンライン開催しました.研磨加工/CMPの研究および技術開発に携わっておられる3名を講師としてお招きし,基礎から応用まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は,技術者,研究者,学生など約45名のご参加をいただき,無事終了致しました.

2023年度 講演・見学会:研削・研磨に関する講演会 & ノリタケカンパニーリミテド見学会

2023年8月4日(金)に,2023 年度 講演・見学会を株式会社ノリタケカンパニーリミテド(愛知県名古屋市)にて開催いたしました.当日は,企業の技術者,大学・公設試の研究者ら42名にご参加いただきました.添付に,講演会および見学会の内容をご報告いたします.

第53回 グラインディング・アカデミー「アディティブマニュファクチャリングの基礎」

令和569日(金)に,第53回グラインディング・アカデミー「アディティブ・マニュファクチャリングの基礎―基礎から最新動向まで―」を対面およびオンライン開催しました.アディティブ・マニュファクチャリング(AM)の研究および技術開発に携わっておられる4名を講師としてお招きし,基礎から応用まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は,技術者,研究者,学生など約30名のご参加をいただき,無事終了致しました.

2022年度 砥粒の日企画オープンセミナー「日本刀 ~技・美・強さに迫る~」

令和4年10月27日(木)に,2022年度砥粒の日オープンセミナーをハイブリッド形式にて開催いたしました.昨年度の「日本酒」に続き,今回も日本の伝統である「日本刀」をテーマに企画し,90名を超える申し込みがありました.添付に,講演会および前日に行われた見学会の様子をご報告いたします.

第52回 グラインディング・アカデミー「工作機械の基礎」

令和41026日(水)に,第52回グラインディング・アカデミー「工作機械の基礎―基礎から最新技術まで―」をオンライン開催しました.今回は工作機械の研究および技術開発に携わっておられる3名を講師としてお招きし,基礎から最新技術まで幅広く学んでいただける内容を企画しました.当日は25名にご参加いただき,無事終了致しました.

関西地区部会

令和5年度 関西地区部会第2回の研究・見学会を終えて

令和5年9月19日(火)に,ヤマザキマザック株式会社(岐阜県美濃加茂市)におきまして,33名の参加者をお迎えし、令和5年度関西地区部会の第2回研究・見学会が開催されましたので、報告いたします.

令和5年度 関西地区部会第1回の研究・見学会を終えて

令和5 年度関西地区部会の第1 回研究・見学会を 「プレス・CAE・金型・表面処理」と題して,令和5 年5 月17 日(水)に,日伸工業株式会社大津工場(滋賀県大津市)で開催しました.32 名の方々にご参加いただき,大変盛況な会となりました.
 

2021/12/15関西地区部会第3回研究会 報告

本会は,未曽有のコロナ禍の中で対面形式で開催することができました.難削材加工の権威であります広島大学名誉教授 山根八洲男先生より,中国の春秋時代の兵法書「孫子」に基づく視点を交えて切削技術のご講演を.また,香川県漆芸研究所の辻孝史氏より香川県の伝統工芸である漆器の製作技術について,加工技術との接点を含めてご紹介いただきました.また、関西地区部会の若手研究者による最新の研究内容が報告されました.

関西地区部会 令和元年度 第2回研究・見学会を終えて ~HILLTOP株式会社(京都府宇治市)~

元号が令和に変わって最初の関西地区部会研究・見学会を,「省人・無人化加工技術最前線」のテーマで,令和元年712日(金)にHILLTOP(株)(京都府宇治市)で開催しました.参加者数は,定員の50名をこえる56名となり,大変盛会となりました.概要を報告します.

「産学連携フォーラム~産業界のニーズから探る将来技術~」報告

平成30119日(金)平成30年度関西地区部会講演会として,産学連携フォーラムを開催しました.

テーマを「産業会のニーズから探る将来技術」とし,医療,電子部品,航空機,半導体,自動車などの主要産業の技術動向とものづくりとの関連,および技術マネジメントに関しての講演と,産学の技術者・研究者で意見交換し交流を深めました.概要を報告いたします.

北陸信越地区部会

北陸信越地区部会報告 令和5年度 「先端加工フォーラム2023」を終えて ~マコー株式会社,アオーレ長岡にて(新潟県長岡市)~

去る6月28日(水),29日(木)に北陸信越地区部会企画として,令和5年度「先端加工フォーラム2023」が新潟県長岡市にある,マコー株式会社,アオーレ長岡において開催されました.
第1日目のマコー株式会社企業見学会には17名参加し,ウェットブラスト技術の説明や工場見学とともに,社内実演ブースにて製品のブラスト処理を体験させていただきました.
第2日目は,アオーレ長岡にて2部構成で行い,第1部の研究講演会には39名参加し,【固定砥粒,遊離砥粒およびレーザを用いたさまざまな加工・生産技術に着目し,硬脆材料の精密・微細・高能率加工とともに機能性を付与する試み】をキーワードにして,1件の特別講演と4件の講演が行われました.
第2部の研究・技術交流会には34名の参加し,運営委員16名による最新トピックスに関わるポスター展示を見ながら,研究・技術交流を行いました.
第2日目の会場のアオーレ長岡は,来年ABTEC2024の会場となる予定であり,その雰囲気も感じる良い機会となりました.
次の北陸信越地区部会の研究会は,12月1日(金)に福井県で開催予定です.

令和5年度 北陸信越地区部会大会・第1回研究会を終えて ~ホテル信濃路(長野県長野市)~

去る3月28日(火)に北陸信越地区部会企画として,令和5年度地区部会大会および第1回研究会が長野県長野市にあるホテル信濃路において開催されました.
久しぶりの対面開催となり,27名の方に参加いただいた.
地区部会大会では,運営委員メンバーの交代について,令和4年度の行事・会計報告,令和5年度の行事・予算計画が説明され,確認されました.
また,第1回研究会では,
【北陸信越地区「長野県」の大学・高専・公設試による新技術発信】と題して3件の講演が行われました.
多くの参加者から,対面から得られる,ディスカッション,発表聴講,交流の良さについての感想がありました.
対面開催の再開により,北陸信越地区部会のアットホームな良さを発展させていきたいと改めて感じた会となりました.

2021年度 地区部会大会・第1回研究会

2021年6月17日(木)に北陸信越地区部会における,2021年度の地区部会大会および第1回研究会をzoomによるオンラインで開催しました.北陸信越地区部会のイベントとしては,初めてのオンライン開催でした.北陸信越地区の会員からの参加も例年より多いですが,これまでには見られなかった九州から東北エリアまでの企業・公設試からの参加がありました.その結果として地区部会大会・研究見学会には,予定していた定員を超える57名のご参加頂き,盛況な会を運営できました.

先端加工フォーラム2019 

北陸信越地区部会の先端加工フォーラム2019は,5月17日(金曜日)に石川県野々市市の金沢工業大学扇が丘キャンパスキャンパス23号館で開催され,今回はガラスをはじめとする光学部品の精密加工に関して,特別講演が1件,最新の技術に関する技術講演が4件あった.参加者は合計で43名であった.

平成30年度 研究・見学会

去る 7月 6日(金)に北陸信越地区部会の企画として,第 1回研究・見学会が 新潟県佐渡市にある佐渡精密株式会社において開催された .
廃校となった中学校校舎に 35 年前に移転し, 黒板や張りの床窓枠など, ほぼオリジナル の状態で利用され ている会議室で ,研究・見学会が 行われた.

台風で刺激された梅雨前線 によって 大雨警報も発令される荒れた天候であったが,新潟~両津航路、直江津~小木光路ともに海況は良好で, 主催者としては 無事に実施できたことに胸をな下ろしております .今回の研究見学会は, 20 名ご参加いただきました。

先進テクノフェア2012(ATF)

現在、活動報告はありません

先進テクノフェア2011(ATF)

現在、活動報告はありません

先進テクノフェア2010(ATF)

現在、活動報告はありません