2025年度(公社)砥粒加工学会賛助会員会 第2回技術交流会のご案内『産業ロボットによる加工事例 』
【主旨】 砥粒加工学会賛助会員会では,砥粒加工をはじめとしたものづくり技術に関する現状の課題や今後求められる技術について,研究者,工具メーカ,機械メーカ,ユーザなどの異なった立場から語り合う場として技術交流会を開催しています.今回は,「産業ロボットによる加工事例」をキーテーマとして,関連する3件の話題提供をいただくとともに,話題提供者を囲んでディープディスカッションを行います.人材確保が困難な昨今,工場の自動化に伴う産業ロボットによる最新加工の情報発信を大学の先生および企業の方からご講演いただきます.活発で有意義な技術交流会とするために,賛助会員の皆様はもちろんのこと,このテーマに関心をお持ちの幅広い分野の技術者・研究者の皆様にご参加いただきたく,よろしくお願い申し上げます.
【日時】 2025年12月18日(木) 13:00~17:10 (12:30 開場予定)
【接続】 対面およびオンライン(Webex)でのハイブリット開催
※URL(Webex) 等の詳細は後日ご連絡いたします.
【会場】 東京電機大学 東京千住キャンパス(東京都足立区千住旭町5番) 5号館2階5205教室
交通案内:北千住駅 東口(電大口)から徒歩1分
URL:https://www.dendai.ac.jp/access/tokyo_senju.html

【内容】
13:00~13:10 開会挨拶+講演内容説明
13:10~14:10 「オフラインティーチングの強化学習による特異点通過とロボット加工」
講演者:同志社大学 理工学部 機械システム工学科 教授 廣垣 俊樹 氏
14:15~15:15 「産業用ロボットによる機械加工の高精度化を目的とした軌道制御法」
講演者:明治大学 理工学部 機械工学科 専任講師 田島 真吾 氏
15:15~15:25 (休憩)
15:25~16:25 「ロボット加工技術研究会とロボット加工の最新事例、技術紹介」
講演者:ロボット加工技術研究会 会長 岡 丈晴 氏
(トライエンジニアリング株式会社 専務取締役)
16:30~17:00 ディープディスカッション
17:00~17:10 閉会挨拶
*当日の撮影・録画はご遠慮願います.
*各講師への質問はWebexの挙手ボタンを使用して質問していただきます.
*ディープディスカッションの質問は直前までに主催者側で質問をとりまとめる予定です.
*オンラインより講師の方々に質問がある方は、主催者側へチャット入力をお願いいたします.
【参加費(対面)】
賛助会員,シニア会員:5,000円 (税抜 4,546円+税 454円),
学生:無料(対面、Webともに)
学会正会員:10,000円 (税抜 9,091円+税 909円),
非会員:15,000円 (税抜 13,637円+税 1,363円)
【参加費(オンライン)】
賛助会員、シニア会員:3,000円 (税抜 2,728円+税 272円)
学会正会員:5,000円 (税抜 4,546円+税 454円)、
非会員:10,000円 (税抜 9,091円+税 909円)
*消費税区分は全て10%,同一会社にて複数名申込の場合税抜合算後の消費税加算となります。
【定員】 対面参加99名, オンライン参加200名
(先着順で定員になり次第締め切ります.対面が定員の際にはオンライン参加への変更をお願いする場合があります。)
【申込締切】 2025年12月11日(木)
【申込先】 下記の申込用WEBサイトよりお申し込み下さい.
https://www.jsat.or.jp/sanjo251218
【問合先】 (公社)砥粒加工学会
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル4F
TEL: 03-3362-4195,FAX: 03-3368-0902,E-mail:staff@jsat.or.jp
以上


