- 目的主旨
-
本専門委員会は,今日の製品の高機能化・高品質化に伴う精密表面仕上げ技術およびバリ取り・エッジ仕上げ技術に対して(公社)砥粒加工学会と産官学の研究者並びに技術者との学術交流や情報交換を促進することにより,新しい加工技術の開発や生産技術の向上を図ることを目的とするものである.また,産官学の研究者・技術者等を中心に研究見学会や講演会を開催し,それらの諸活動を通じて砥粒加工技術に関連する加工技術の活性化はもとより,精密表面仕上げ・バリ取り加工・エッジ仕上げ技術の向上および普及を図り,(公社)砥粒加工学会の知名度の向上に寄与するものである.
- 主要活動計画
-
・研究見学会(技術討論会および企業見学会)ならびに展示会出展を年4回程度の開催することを目標とし,関西ならびに関東地域での(公社)砥粒加工学会の知名度の向上と会員相互間の技術交流を促進する.
・専門委員会(個人会員除く)のメンバーの中で(公社)砥粒加工学会の非会員に対しては,学会の正会員となるように年会費の中から学会に一括納入し(公社)砥粒加工学会の会員増強を図る.将来的には,学術講演会ABTECにおける講演セッションの設置を目指すとともにその講演件数の増加に寄与するものである.
・年2回程度の専門委員会の運営委員会(幹事会)を開催し,関西および関東地域での各種の行事企画を検討する.
・年会費は法人会員3万円,個人会員1万円,学生無料とし,研究見学会や講演会等の行事開催時には参加費・懇親会費や資料代の名目で多少の会費徴収を行うこともある.
- 主要検討テーマ
-
・各種加工法におけるバリ生成メカニズムの解明
・バリ生成の抑制策の開発
・バリ生成状態の計測法の開発と画像認識による計測の開発
・バリ取り・エッジ仕上げ法の開発
・研磨布紙工具の高精度・高能率に向けた開発
・研磨布紙加工よる精密研削技術・研磨加工技術の開発
・研磨布紙工具による精密加工機械の開発
・研磨布紙工具によるバリ取り・エッジ仕上げ技術の開発,他
- 専門委員会の構成 一覧
-
委員長: 北嶋弘一(関西大学) 幹事: 奥田孝一(兵庫県立大学) 副幹事: 堂前正起((有)電友研磨機工) 会計幹事: 北條正浩((株)バーテック) 庶務幹事: 中野 修((株)プライオリティ),住吉憲彦(㈱ジーベックテクノロジー) 委員: 安齊正博(芝浦工業大学),奥山繁樹,高木純一郎(横浜国立大学),當舎勝次,鄒 艶華(宇都宮大学),伊澤守康(新東工業㈱),新海幹夫(㈱理研コランダム),生田 桂(㈱光陽社),大嶋宗幸(㈱スギノマシン),林 宏和(㈱山本金属製作所 顧問: 杉野太加良(㈱スギノマシン),平山正之(新東工業㈱),多々良正行(㈱不二精機製造所),山本正義(山本金属製作所),山下健治(㈱ヤマシタワークス), 宮崎剛直(八尾市産業政策アドバイザー),木川怜児(大田区産業振興協会) 法人会員: ㈱光陽社 ㈲電友研磨機工 ㈱プライオリティ 理研コランダム㈱ ㈱ネオス ㈱バーテック㈱野水機械製作所 ㈱ジーベックテクノロジー ㈱山本金属製作所 新東工業㈱ ㈱スギノマシン ㈱ヤマシタワークス スリーエムジャパン㈱ ヤマハファインテック㈱ ㈱コバックス 三菱日立ツール㈱ 日本研紙㈱ ㈱ノリタケコーテッドアブレーシブ 日本精密機械工作㈱ ㈱横浜ネプロス ㈱トクピ製作所 ㈱東洋鉄工所 ㈱ファインテクノ 国広産業㈱ ㈱ユーコー・コーポレーション ㈱システム ㈱山善 (順不同)
中国機床工具工業協会塗付磨具分会(特別会員)個人会員: 3名 協賛団体: BEST-JAPAN研究会 ,八尾バリテク研究会 事務局: 長谷川史江(滋賀県立大学)
- 参加資格と年会費
-
・(公社)砥粒加工学会の会員・非会員を問わず入会可能.
・年会費は一口3万円とし,会費一口につき2名の登録できるものとする.
・個人会員年会費は1万円とし,運営委員会の承認を必要とする.
・学会非会員(個人会員は除く)の場合,1名を正会員に自動的に登録する(手続きは専門委員会で行う)
・学生は無料