2021年6月17日(木)に北陸信越地区部会における,2021年度の地区部会大会および第1回研究会をzoomによるオンラインで開催しました.北陸信越地区部会のイベントとしては,初めてのオンライン開催でした.北陸信越地区の会員からの参加も例年より多いですが,これまでには見られなかった九州から東北エリアまでの企業・公設試からの参加がありました.その結果として地区部会大会・研究見学会には,予定していた定員を超える57名のご参加頂き,盛況な会を運営できました.
2021年6月17日(木)に北陸信越地区部会における,2021年度の地区部会大会および第1回研究会をzoomによるオンラインで開催しました.北陸信越地区部会のイベントとしては,初めてのオンライン開催でした.北陸信越地区の会員からの参加も例年より多いですが,これまでには見られなかった九州から東北エリアまでの企業・公設試からの参加がありました.その結果として地区部会大会・研究見学会には,予定していた定員を超える57名のご参加頂き,盛況な会を運営できました.
北陸信越地区部会の先端加工フォーラム2019は,5月17日(金曜日)に石川県野々市市の金沢工業大学扇が丘キャンパスキャンパス23号館で開催され,今回はガラスをはじめとする光学部品の精密加工に関して,特別講演が1件,最新の技術に関する技術講演が4件あった.参加者は合計で43名であった.
去る 7月 6日(金)に北陸信越地区部会の企画として,第 1回研究・見学会が 新潟県佐渡市にある佐渡精密株式会社において開催された .
廃校となった中学校校舎に 35 年前に移転し, 黒板や張りの床窓枠など, ほぼオリジナル の状態で利用され ている会議室で ,研究・見学会が 行われた.
台風で刺激された梅雨前線 によって 大雨警報も発令される荒れた天候であったが,新潟~両津航路、直江津~小木光路ともに海況は良好で, 主催者としては 無事に実施できたことに胸をな下ろしております .今回の研究見学会は, 20 名ご参加いただきました。
去る4月8日(金)に北陸信越地区部会が主催しました「先端加工フォーラム20
16」講演会が石川県野々市市の金沢工業大学野々市キャンパス21号館で開催さ
れた.本講演会では砥粒加工学会副会長の由井昭紀氏(防衛大学)をお招きして基
調講演を,それに加えてパワーデバイス開発や加工の最前線として3件の講演が行
われた.本講演会は毎年3月に開催していたが,北陸の3月はまだまだ天候不順の
日が多いため,今年から4月に変更して開催した.そのため,金沢の桜の満開シー
ズンの開催となった.参加者は合計で78名となり,盛況な講演会となった.
北陸信越地区部会の平成28年度第1回研究・見学会は,7月28日(木曜日)にウエットブラスト加工技術開発と装置製造等を行っている新潟県長岡市のマコー株式会社を訪問し,本社工場の見学会を行うと共に,超音波切削加工における加工メカニズムの可視化やウエットブラスト加工法の原理と適用事例に関する講演会を開催した.梅雨が明けたばかりの北信越地方であったため,快晴に恵まれた.また,参加者は当初の募集定員を上回る31名となり,梅雨明けの暑い夏と同様に最新の情報交換ができる熱い議論ができる講演会となった.
北陸信越地区部会では8月26日(金曜日)に北陸信越地区の産官学の事業所に所属するエンジニア,教員,学生向けに加工技術を基礎から理解する入門教育講座を地区部会として始めて開催いたしました.砥粒加工学会では企画委員会がグラインディング・アカデミーと称して定期的に東京で開催していたセミナーの地方版です.【makeup】とは,組み立て,構造,構成,補講等の意味があり,社会人・大学院生向けに加工の原理を基礎から詳しく学べる勉強会を作り上げる意図を込めてこのような名称にしました.地区としては初めての企画のためか,参加者は当初の募集定員を上回る41名となりました.
砥粒加工学会北陸信越地区部会では,「先端加工フォーラム2017」を平成27年5月12日金曜日に金沢工業大学野々市キャンパスで開催いたしました.今回は,切断・割断の分野で技術講演4件を行い,全国から82名が金沢に集い,開催されました.当日は活発な討論が行われた.