Grinding Technology Japan 2025
SiC,GaN加工技術展 2025
ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""
株式会社ジェイテクトグラインディングシステム

研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会(KENMA 研究会)

第17回オンラインKENMA研究会開催のご案内

 KENMA 研究会のメーリングリストメンバー,(公社)砥粒加工学会会員,並びに関係各位の繋がりを少しでも作り,さらに発展させることを目的に,第17 回研究会を【オンライン展示会】と題して開催いたします.主として企業メンバーからの新技術や研究開発,あるいは事業紹介や商品紹介に関わるショートプレゼンテーションを通じて,広く公開する場を設けることで社会貢献できればと考えます.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日 時:2020 年6 月24 日(水)13:30~15:50
開催場所:Zoomを用いてオンライン開催いたします.

内 容:【テーマ:オンライン展示会】
13:30~13:35 開会挨拶  委員長 畝田道雄(金沢工業大学)

<ショートプレゼンテーション:時間は目安です 多少前後することが予想されます>
1) オンライン展示会・研究室紹介(第1 部)(13:35~14:35) 司会:坂本昌隆(大亜真空株式会社)

大亜真空株式会社 営業部 部長 坂本昌隆 氏

株式会社信光社 営業部 シニアチームリーダー 石井 誉 氏

株式会社ISTL 代表 礒部 晶 氏

アンカーテクノ株式会社 営業部 朝比奈裕典 氏

【開催中止】第16回研究会「研磨工程における「匠の技」の科学と日本刀作刀に見る温故知新技術」開催ご案内

【開催中止】

 20152月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第16回研究会を【研磨工程における「匠の技」の科学と日本刀作刀に見る温故知新技術】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

第15 回研究会【研磨の「見える化」評価技術の最前線と特別企画:固体電池のサイエンスに迫る】

20152月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第15回研究会を【研磨の「見える化」評価技術の最前線と特別企画:固体電池のサイエンスに迫る】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

第14回研究会【表面機能並びにその評価技術と研削・研磨加工の新しい挑戦】開催ご案内

20152月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第14回研究会を【表面機能並びにその評価技術と研削・研磨加工の新しい挑戦】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

第13 回研究会【ガラス等の脆性材料の研削・研磨加工とAI を用いた深層学習法の基礎科学】開催ご案内

2015 年2 月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第13 回研究会を【ガラス等の脆性材料の研削・研磨加工とAI を用いた深層学習法の基礎科学】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日 時:2019 年3 月6 日(水)13:30~19:30
(研究会・・・13:30~16:50,拡大技術交流会・・・17:10~19:30)
開催場所:東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター
1 階 国際会議室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
(TEL:03-5440-9020)
http://www.cictokyo.jp/access.html (アクセスマップ)
JR山手線・京浜東北線 田町駅 徒歩1分 都営地下鉄浅草線・三田線 三田駅 徒歩5分

第12 回研究会【研磨工具の接触点解析とその場観察から考える研磨メカニズムとその評価】開催ご案内

2015 年2 月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第12 回研究会を【研磨工具の接触点解析とその場観察から考える研磨メカニズムとその評価】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日 時:2018 年11 月27 日(火)13:00~20:00
(研究会・・・13:00~17:20,拡大技術交流会・・・17:40~20:00)

【2017/11/17開催】第9回KENMA研究会開催のご案内

2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第9回研究会を【研磨装置の知能化と微細研磨・表面仕上げへの挑戦】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.