ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
""
株式会社ジェイテクトグラインディングシステム

北陸信越地区部会 地区部会大会 および 第1回研究会開催のご案内

砥粒加工学会北陸信越地区部会の企画として,令和3年度「地区部会大会」と「第1回研究会」を下記のとおり,Zoomによるオンラインで開催いたします.このたびの第1回研究会では,

【北陸信越支部の大学・公設試験場による新技術発信と超精密加工技術の勘どころ】

と題して開催いたします.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.

13:2013:50 北陸信越地区部会大会

【2021年6月11日WEB開催】第97回研究会「砥粒加工のスマート化に挑戦!!~ 研削・研磨加工のディジタル化や見える化を考える ~」

   近年,スマートファクトリーやディジタル化,また,Industrie 4.0 や IoT といった用語が至る所で

見られ, 産業界でも多くの分野において,何らかの形でディジタルツールが使われるように

なってきた.

   一方,一般的 に研削加工や研磨加工工程は,昨今のディジタル化からは最も離れたところにあると

認識されているように思 われる。しかし、砥粒加工にもその波は押し寄せており、高度な情報処理能力

や管理制御能力を搭載し,人間 を介さずに自律的で先進的な運用を可能とする高精度加工システムが

スマート化として想定され,益々AI の活 用が重要となっている.このようなシステムには,加工状況

のリアルタイムでの可視化やその技術開発が必要 である.現在,センシング技術や画像処理技術を

応用し,砥粒加工における諸現象を直接捉えようとする研究 開発が進められている.

  そこで,今回の研究会では砥粒加工のセンシングや可視化に第一線で取り組んでいらっしゃる

4 名の講師に最新の研究成果をご報告頂く.

 

主 催:公益社団法人砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会

FT専門委員会 第38回研究会開催(オンライン)のご案内 令和3年4月21日

※ 参加をご希望の場合は本メールにご返信なさらず、iwai@pu-toyama.ac.jp
 (富山県立大学・岩井宛)にお願いします。

公益社団法人 砥粒加工学会
 会員各位
                  委員長 岩井 学(富山県立大学)

『未来志向形精密加工工具の開発に関する(FT)専門委員会』の第38回研究会を
4月21日(水) 13~17時にオンラインにて開催致します。

今回は「精密測定と知的センシング」をテーマにしました。日本工業大学
二ノ宮氏が自動車用超高張力鋼板の精密スタンピング、富山県立大学 伊東氏が
きさげ面や微細穴を対象にした測定評価法を紹介されます。

三鷹光器 三浦氏には工具刃先の非接触精密計測についてご発表いただきます。
(他にも測定器メーカに依頼中) 後半には日本工業大学 二ノ宮研究室の最新
研究成果を説明します。

ご多用のところ恐れ入りますが、是非ご参加いただきますよう、ご予定を
調整いただければ幸いです。

ABTEC2021 オンライン開催(大阪大学 豊中キャンパス)

 公益社団法人 砥粒加工学会では,砥粒加工を中心とした除去加工技術およびその関連技術の最先端情報を発信・収集・交換できる学術講演会ABTEC(Abrasive Technology Conference)を毎年開催しております.本年も,2021 年度砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2021)として,下記要領でオンライン開催することとなりました.双方向性のコミュニケーションを重視し,ライブ配信形式で講演会を実施するほか,リアルタイムに講演を視聴可能なサテライト会場(会場予定:大阪大学 豊中キャンパス)を用意いたします.砥粒加工をはじめとする除去加工技術,ならびにこれらに関連する工具,加工機械,計測・評価などの技術に関係する分野の方々にとって,有益な技術情報を提供できるものと確信いたします.