ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
""
株式会社ジェイテクトグラインディングシステム

第50回 グラインディング・アカデミー「放電加工の基礎」開催(対面&オンライン)のご案内

(公社)砥粒加工学会
 会員各位
                      (公社)砥粒加工学会企画委員会

砥粒加工学会では,加工技術を基礎から理解する入門教育講座として「グラインディ
ング・アカデミー」を定期的に開催しています.これまで,切削,研削,研磨,工作
機械について,各分野の第一人者の講師によるわかりやすい講義にご好評をいただい
ております.今回は,新たな加工技術として放電加工を取り上げ,放電加工の基本原
理から最新技術動向など,現場で役立つ知識を詳しくご講義いただきます.もう一度
学びたい技術者や新入社員,大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしておりま
す.また,本セミナーは教育に重点を置いた教材を使用いたしますので,学校教員の
皆様の教育手法の向上セミナーとしても十分活用できる内容になっております.

◆日 時:2022年2月28(月) 10時00分~17時00分(9時40分より受付開始)
     対面およびオンライン開催(オンライン参加者も含めた見学有)
◆開催会場:三菱電機株式会社 東日本メカトロソリューションセンター

【2021年12月9日WEB開催】第100回研究会「SF委員会 100 回記念式典 ~ 次世代固定砥粒加工プロセス関連技術の将来展望 ~」

 当専門委員会は2005 年に設置が認められて以来、16 年の長きに亘って活発な委員会活動を展開して参りま した。2021 年12 月開催で100 回目を迎えます。そこで、「SF 委員会 100 回記念式典 ~次世代固定砥粒加 工プロセス関連技術の将来展望~」と題して記念式典を実施致します。

 安永顧問には100 回記念談話としてこ れまでの分野発展と活動を回顧頂きます。学術記念講演では当委員会の関連技術分野の著名な先生方をお招き し、豊富なご経験からその将来展望を語って頂きます。

 この式典が、分野発展の方向性を指し示す羅針盤とな れば幸いです。

 

主 催:公益社団法人砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会

日 時:2021 年 12 月 9 日(木) 13:00~17:00

会 場: Webex にてオンライン研究会 PC は原則 2 台/社まで接続可能です。

 

13:00~13:05 開会挨拶  委員長 池野 順一氏

13:05~13:50 100 回記念談話

顧問 安永 暢男氏

FT専門委員会 第40回研究会開催(オンライン)のご案内 令和3年11月2日(火)

※ 参加をご希望の場合は本メールにご返信なさらず、iwai@pu-toyama.ac.jp
 (富山県立大学・岩井宛)にお願いします。

公益社団法人 砥粒加工学会
 会員各位
                  委員長 岩井 学(富山県立大学)

『未来志向形精密加工工具の開発に関する(FT)専門委員会』の第40回研究会を
11月2日(火) 13~17時にオンラインにて開催致します。

今回は「ウルトラファインバブルと加工液」をテーマにしました。
ウルトラファインバブルクーラントの最新の研究成果や応用事例を紹介します。

前半は、日本工業大学・教授 二ノ宮進一氏、富山県立大学・教授 岩井学氏が
ウルトラファインバブルによるクーラントの物性変化と加工性能への効果について
最近の実験結果を踏まえて発表します。

後半は、栃木県産業技術センター・主任 稲澤勝史氏にファインバブルを用いた
ELID研削への応用を、東京都中小企業振興公社・コーディネーター 森山義博氏に
中小企業を対象としたファインバブル勉強会・研究会の取り組みについて