ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
三鷹光器株式会社
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""

イベント情報

令和4年度 砥粒の日企画 オープンセミナー「日本刀 ~技・美・強さに迫る~」

砥粒加工学会では,会員,非会員を問わず砥粒加工に関連する技術を紹介・解説する砥粒の日オープンセミナーを開催しております.昨年度の「日本酒」のテーマに続き,今回も日本の伝統をテーマに「日本刀 ~美・技・強さに迫る~」と題したセミナーを企画しました.日本刀は鋼を叩いて鍛えながら形を作り,研ぐことによって切れ味と美しさが与えられます.鋭い切れ味と強靭性という機能性の側面だけでなく,研ぎ抜かれた日本刀の佇まいは美術品としての価値を有します.

本セミナーでは日本刀の技・美しさ・強さについて刀剣作家および研究者の観点からご紹介頂きます.我が国が誇る日本刀の伝統技術とそれに関わる最新の研究を同時に知っていただける企画です.また,会場では講師の刀剣作家により手がけられた日本刀の展示も予定しています.奮ってご参加ください.

第52回 グラインディング・アカデミー「工作機械の基礎」開催(オンライン)のご案内

砥粒加工学会では,加工技術を基礎から理解する入門教育講座として「グラインディング・アカデミー」を定期的に開催しています。これまで、切削、研削、研磨、工作機械について各分野の第一人者の講師によるわかりやすい講義は、毎回ご好評をいただいております。今回は工作機械の基本原理から最新の技術までを基礎から詳しくご講義いただきます。もう一度学習したい技術者や新入社員、大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしております。また、本セミナーは教育に重点を置いた教材を使用いたしますので、学校教員の皆様の教育手法の向上にも活用できる内容になっております。

令和4年度 関西地区部会 第2回研究・見学会開催のご案内

令和4年度 関西地区部会 2回の研究・見学会を,株式会社山岡製作所様のご協力により,京都府城陽市にある同社本社工場において開催いたします.同社は,ものづくりで欠かすことのできないプレス加工技術や樹脂成型技術に関する60年以上の実績を有す

【2022年10月14日ハイブリッド開催】第105回研究会「光学表⾯計測の最新技術と新展開 〜 砥⽯⾯・加⼯⾯の評価に向けた計測技術の新たな潮流 〜」

⾼精度・⾼品位加⼯への要求の⾼まりを⽀えるように、光学による表⾯計測技術も進歩しています。

現在、加 ⼯表⾯や砥⽯表⾯の評価は様々なアプローチでされていますが、光学表⾯観察は⼿軽で

ありながらも、多様な 対象に対応可能という魅⼒があります。本研究会では、光学計測の

エキスパートをお招きし、光学表⾯形状計測 の基礎やそれらの応⽤事例についてご講演

をいただきます。

光学表⾯形状のトレンドや、光学計測の新展開に ついて、参加者の皆様と研究を深めること

ができればと思います。

主 催 公益社団法⼈砥粒加⼯学会 次世代固定砥粒加⼯プロセス専⾨委員会

日時 2022 年 10 ⽉ 14 ⽇(⾦) or 21 ⽇(⾦) 13:00〜17:00

会 場 TKP神田駅前ビジネスセンター カンファレンスルーム5C

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目2−1 三井住友銀行神田駅前ビル 5F

【2022年8月26日ハイブリッド開催】第104回研究会「熱と光を使⽤した新しいツルーイング・ ドレッシング技術および砥⽯作⽤⾯の観察」

⾼精度および⾼能率の研削加⼯を実現するためには,砥⽯のツル-イングおよびドレッシングは,

極めて重要であり,常にその技術の進歩が必須となっている.近年,新たに研究開発が⾏われている,

レーザー光線および放電を⽤いた,ツル-イングおよびドレッシング技術が注⽬されている.

そこで,本研究会においては,専⾨家をお招きし,熱と光を使⽤したツル-イングおよび

ドレッシング技術およびドレッシング後の砥⽯作⽤⾯の観察に関する研究会を企画した. 

 

主 催 公益社団法⼈砥粒加⼯学会 次世代固定砥粒加⼯プロセス専⾨委員会

共 催 公益社団法⼈ 精密⼯学会 『超砥粒ホイールの研削性能に関する研究専⾨委員会』

⽇ 時 2022年8⽉26⽇(⾦) 13:00〜17:00 

開催⽅式 PiO PARK(対⾯)およびCisco Webex Meetingによるハイブリッド形式で開催します.

〒144-0041 東京都⼤⽥区⽻⽥空港1丁⽬1番 4 号 HICity zone K HANEDA×PiO(ハネダピオ)

電話 03-5579-7971

CBN&ダイヤモンド先進加工研究専門委員会 第22回研究講演会開催のご案内

第22回研究講演会を下記の通り開催いたします.今回は「電磁気・超音波を援用した砥粒加工技術の最新動向」をメインテーマとする講演会を企画しました.砥粒と加工物の相対運動による材料除去に電気,磁気,超音波などの作用を援用する砥粒加工技術は,加工の高能率・高精度化のみならず従来では不可能とされてきた分野へ適用範囲を広げるなど,近年益々のその生産技術における重要性を増しております.今回はこれらの加工技術の発展をリードされてきた3名の講師をお招きし,その原理と応用,最新の適用事例などについて講演をしていただきます.これらの講演内容に興味をお持ちの方ならどなたでも歓迎しますので,お気軽にご参加いただきますようご案内申し上げます.当研究講演会が,皆さまのこれからの研究・開発や仕事に役立つヒントやアイデアを生む機会となれば幸いです.

2022年度 第1回講演・見学会:最新研磨技術に関する講演会 & ジェイテックコーポレーション見学会

砥粒加工学会2022年度 第1回講演・見学会では,最新研磨技術に関する講演会とともに,株式会社ジェイテックコーポレーションの見学会を行います.講演会では,難加工材料の高効率・高精度な表面仕上げ研磨技術を中心に,最新の研磨技術の動向について紹介いたします.見学会は,(株)ジェイテックコーポレーション様にご協力いただき,オプティクスに対する原子レベル研磨技術などについてご紹介いただきます.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者や技術者のご参加をお待ちいたしております.なお,講演会はオンラインでも配信いたします.

2022年(公社)砥粒加工学会賛助会員会 第2回技術交流会のご案内 『パワー半導体と砥粒加工 その2』 ― SiCウエハ加工の動向と最新の加工技術・評価技術 ~加工変質層へのアプローチ~ ―

【主旨】 砥粒加工学会賛助会員会では,砥粒加工をはじめとしたものづくり技術に関する現状の課題や今後求められる技術について,工具メーカ,機械メーカ,ユーザなどの異なった立場から語り合う場として技術交流会を開催しています.今回は,「SiCウエハ加工の動向と最新の加工技術・評価技術 ~加工変質層へのアプローチ~」をキーテーマとして,関連する3件の話題提供をいただくとともに,話題提供者を囲んでディープディスカッションを行います.今後,益々の需要増が見込まれるパワー半導体市場において,SiCウエハの加工プロセスでの取り組みで注目を集めている企業の方を招き,ご講演いただきます.活発で有意義な技術交流会とするために,賛助会員の皆様はもちろんのこと,このテーマに関心をお持ちの幅広い分野の技術者・研究者の皆様にご参加いただきたく,よろしくお願い申し上げます.