北陸信越地区部会 令和5年度 地区部会大会・第1回研究会開催のご案内
趣 旨:
砥粒加工学会北陸信越地区部会の企画として,令和5年度「地区部会大会」と「第1回研究会」を下記のとおり,開催いたします.このたびの第1回研究会では,
【北陸信越地区「長野県」の大学・高専・公設試による新技術発信】
と題して開催いたします.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.
趣 旨:
砥粒加工学会北陸信越地区部会の企画として,令和5年度「地区部会大会」と「第1回研究会」を下記のとおり,開催いたします.このたびの第1回研究会では,
【北陸信越地区「長野県」の大学・高専・公設試による新技術発信】
と題して開催いたします.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.
2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.
第25回研究会を【シミュレーションによる研磨の予測技術と最新ソフトウェア技術】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.
加工現場では熟練工のノウハウを伝承することが近年の課題であったが,今や熟練工自体が少なくなり,伝承すらままならないのが現状である.一方,近年では機械学習を用いたAI技術により,見た目や感覚によるものや数値化できなかったものをパターン化により分類できるようになってきた.
この技術を用いることで,熟練工が永年積み重ねてきた経験をデジタル化できる.そしてこれを工作機械に実装することで,誰でも熟練工のように加工できるようになることが期待される.そこで本研究会では,これまでの熟練工の感覚をAIを用いてどの程度工作機械に実装できるかを検討する講演を企画した.
主 催:公益社団法人砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会
2022年度 関西地区部会 第3回の研究・見学会を,株式会社山本金属製作所岡山研究開発センターにおいて開催いたします.同社はプロセス価値を重視し,新たなものづくりの価値創出に挑戦している企業であり,特に精密加工技術と計測評価技術の二つのコア技術を中心に事業を展開しています.今回は「切削加工のモニタリング/センシング最新技術によるIoT化」と題し,大学機関,装置メーカーの立場からそれぞれご講演をいただきます.また,モニタリング技術やロボット化への取り組みなど製造基盤技術の研究に取り組んでいる同社の研究開発センターの見学ツアーも行います.
カーボンニュートラル社会の実現に不可欠なパワー半導体デバイス市場の拡大が注目されている.
まず,これまで一部の特殊用途のみに搭載されてきたSiC パワーデバイスであるが,ここにきて
本格普及の兆しが見えてきた.2025年以降,多くのEVに搭載されると予測されているからである.
また,2030年頃には縦型GaNパ ワーデバイスが登場してくる可能性もある.
しかし,これまで圧倒的な市場を得ていたのはもちろんシリコンであり,今後もその地位は
揺るがないものと思われる.そこで今回はこれらの主なパワー半導体デバイス材料の加工技術,
中でも研削,研磨に焦点を当ててその分野の専門家に講演していただく.
主 催 公益社団法人砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会
日 時 2022 年 12 月 5 日(月) 13:00~17:00
開催方式 下記会場(対面)と Cisco Webex(オンライン)のハイブリッド形式
会 場 TKP 神田駅前ビジネスセンター5 階 カンファレンスルーム5C
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町 2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル 5F
趣 旨
砥粒加工学会北陸信越地区部会の企画として,令和4年度「第3回研究会」を下記のとおり,Zoomによるオンラインで開催いたします.このたびの第3回研究会では,【デジタル技術を活用したものづくり】と題して開催いたします.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.
2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第24回研究会を【両面研磨の謎に迫る】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.
日 時:2022年11月24日(木)13:30~16:30
開催場所:Zoomを用いてオンライン開催いたします.
内 容:
砥粒加工学会では,会員,非会員を問わず砥粒加工に関連する技術を紹介・解説する砥粒の日オープンセミナーを開催しております.昨年度の「日本酒」のテーマに続き,今回も日本の伝統をテーマに「日本刀 ~美・技・強さに迫る~」と題したセミナーを企画しました.日本刀は鋼を叩いて鍛えながら形を作り,研ぐことによって切れ味と美しさが与えられます.鋭い切れ味と強靭性という機能性の側面だけでなく,研ぎ抜かれた日本刀の佇まいは美術品としての価値を有します.
本セミナーでは日本刀の技・美しさ・強さについて刀剣作家および研究者の観点からご紹介頂きます.我が国が誇る日本刀の伝統技術とそれに関わる最新の研究を同時に知っていただける企画です.また,会場では講師の刀剣作家により手がけられた日本刀の展示も予定しています.奮ってご参加ください.