ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""

イベント情報

2023年(公社)砥粒加工学会賛助会員会 第2回技術交流会 『新しい半導体材料の開発とそれを支えるウェハ加工技術』

     2023年(公社)砥粒加工学会賛助会員会
        第2回技術交流会のご案内 
 ― 新しい半導体材料の開発とそれを支えるウェハ加工技術 ―


【主旨】
 新たに産業応用を始める半導体材料の開発とそれを支える加工技術を題材に,パワー半導体向けに産業応用が始まったばかりのβ酸化ガリウム, これからウェハの生産技術や規格が議論されるダイヤモンド,さらに新材料を含む様々な半導体デバイスを集積し超短納期製作するミニマルファブ生産システムについて取り上げます.新たな半導体材料及びウェハの成り立ちや新規開発における課題について話題提供をいただくとともに,話題提供者を囲んでディープディスカッションを行います.活発で有意義な技術交流会とするために,賛助会員の皆様はもちろんのこと,このテーマに関心をお持ちの幅広い分野の技術者・研究者の皆様にご参加いただきたく,よろしくお願い申し上げます.

【日時】 2023年12月22日(金) 13:00~16:30 (12:30 開場予定)

【開催方法】 対面およびオンライン(WebEX)でのハイブリット開催
      ※URL(WebEX)等の詳細は後日ご連絡いたします.

令和5年度オープンセミナー(応用講座)「次世代レーザ技術 ~開発から応用まで~」

砥粒加工学会では,会員,非会員を問わず砥粒加工に関連する技術を紹介・解説するオープンセミナーを開催しております.今回のセミナーではものづくりに携わる方々に向けた応用講座として,レーザ技術をテーマに「次世代レーザ技術~開発から応用まで~」と題したセミナーを企画しました.近年,レーザテクノロジーは多くの産業分野で驚異的な進化を遂げ,新たな可能性を切り拓いています.アト秒レーザの研究がノーベル物理学賞を受賞するなど,レーザは計測技術を含め,加工技術やその産業応用においても注目されています.

本セミナーでは最新のレーザ技術に焦点を当て,その開発から加工応用まで幅広いトピックスについてご紹介頂きます.最先端の次世代レーザ技術に関する最新動向を知っていただける貴重な機会です.奮ってご参加ください.

オープンセミナー(応用講座)「次世代レーザ技術 ~開発から応用まで~」

(公社)砥粒加工学会
 会員各位
                    主催:砥粒加工学会

砥粒加工学会では,会員,非会員を問わず砥粒加工に関連する技術を紹介・解説する オープンセミナーを開催しております. 今回のセミナーではものづくりに携わる方々に向けた 応用講座としてレーザ技術をテーマに「次世代レーザ技術開発から応用まで」と題したセミナーを企画しました.近年レーザ テクノロジーは多くの産業分野で驚異的な進化を遂げ 新たな可能性を切り拓いていますアト秒レーザの研究がノーベル物理学賞を受賞するなど レーザは計測技術を含め加工技術やその産業応用においても注目されています。
本セミナーでは 最新のレーザ 技術に焦点を当て,その開発から加工応用まで幅広いトピックスについてご紹介頂きます.最先端の次世代レーザ 技術に関する最新動向を知っていただける貴重な機会です.奮ってご参加ください.

◆日 時 令和 5年 12月 19日 火 15時 00分 17時 25分
◆開催方式 オンライン開催
     (WebEx URL等の詳細はお申込み後に別途送付致します.)
◆内 容

【2023年12月8日ハイブリッド開催】第112回研究会「SiC,GaN先進パワー半導体基板の加工・評価技術最前線(見学会付き)」 ~加工方法と加工変質層の深さとの関わり,及びその評価方法について~

2050年のカーボンニュートラル社会の実現にはEV化の推進や再生可能エネルギーの主力電源化が

不可欠であり,SiCGaNなどの先進パワー半導体を用いた高度なパワエレ技術の普及が重要

となっている.

そのため,先進パワー半導体基板の量産化・低コスト化が強く望まれているが,これらは

難加工材料でもあり、加工に時間がかかるため,製造コスト削減の障壁の一つとなっている.

特にウエハの仕上げ加工における加工変質層の議論は非常に重要である.

2023/12/4 令和5年度 関西地区部会 第3回研究見学会

 第3回の研究・見学会を,全国でも稀なアプセット鍛造メーカ・株式会社ミヤジマ様のご協力により,滋賀県彦根市と多賀町で開催します.同社は「削り出すのはもったいない!」をモットーに,加熱した丸棒の軸方向に強い圧力を加えて材料を径方向へ広げ,ツバを有する軸部品を製造するアプセット鍛造に特化しており,今回の見学会は材料ロスの少ない鍛造の可能性を探る絶好の機会です.併せて,鍛造用の金型加工にも用いられる最新の多刃工具を株式会社MOLDINO様より,冷間鍛造における潤滑剤とその環境問題対策技術を日本パーカライジング様よりご講演頂く事で,様々な角度から鍛造技術について学ぶことができる研究・見学会を企画いたしました.

砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,広く加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指しておりますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.

北陸信越地区 「令和5年度 第3回研究会(福井)」のご案内

北陸信越地区部会では,日本設計工学会北陸支部,
福井県工業技術センターおよび産業技術総合研究所北陸デジタルものづくりセンターと共催で
「令和5年度 第3回研究会」を下記のとおり開催いたします.
今回は,福井県の企業・大学における先端ものづくり・設計に関する技術講演を行なうとともに,
公設試験研究施設の先端ものづくり関連研究設備を見学いたします.
多数の皆さまのご参加をお待ちしています.
砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日  時:令和5年12月1日(金)13:00 ~ 16:50
開催場所:福井県工業技術センター(〒910-0102 福井市川合鷲塚町61字北稲田10)
         (https://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/)
     交通案内 ( https://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/kougi/map.html#lblfk )

第27回KENMA研究会【分析で見える化する研磨の勘どころ】開催ご案内

2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.このたび第27回研究会を【分析で見える化する研磨の勘どころ】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日  時:2023年11月24日(金)13:00~18:30
     (研究会・・・13:00~16:35,拡大技術交流会・・・17:00~18:30)

2023年度 講演・見学会:研削・研磨に関する講演会 & ノリタケカンパニーリミテド見学会

砥粒加工学会2023年度 講演・見学会では,研削・研磨に関する講演会とともに,株式会社ノリタケカンパニーリミテドの見学会を行います.講演会では様々な研削・研磨用工具に対し,製造側の視点から使用側の視点まで,幅広い話題を4名の講師に提供していただきます.

また,見学会ではノリタケカンパニーリミテド様にご協力いただき,研削・研磨工具,セラミック・マテリアルなどの製品や技術をご紹介いただきます.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者や技術者のご参加をお待ちいたしております.