ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
""
株式会社ジェイテクトグラインディングシステム

イベント情報

2025年度講演・見学会 先端加工技術に関する講演会&ミクロン精密株式会社見学会

砥粒加工学会2025年度 講演・見学会では,先端加工などに関する講演会とともに,ミクロン精密株式会社の見学会を行います.講演会では先端加工の研究開発をされている方々から超音波切削加工技術・難削材加工技術およびイオン交換法によるガラスの特殊加工技術に関する幅広いテーマについて4名の講師に提供していただきます.また,見学会ではミクロン精密株式会社からご協力を頂き,切削加工から研削・きさげ仕上工程の紹介いただきます。砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,切削・砥粒加工に関わる研究者や技術者のご参加をお待ちしております.

【2025年8月29日ハイブリッド開催】第122回研究会「Grinding Technology JapanとSiC, GaN加工技術展で 深堀りした4つのトピックス」

2025年3月に幕張メッセで「Grinding Technology Japan 2025」および「SiC,GaN加工技術展2025」が

開催されました。

展示会では限られた時間内で多くのブースを回る必要があるため個人の興味や既知の分野に偏って

視察することが多いと思います。

そこで本講演では企画委員が専門知識に基づき今後の可能性をみた、深堀りしたい技術を

抽出しました。

業界での技術やニーズが、思わぬ形で自分の仕事に応用できることもあります。

2025年度(公社)砥粒加工学会賛助会員会 第1回技術交流会のご案内 『研削加工のスマート化を加速する計測技術』

【主旨】 砥粒加工学会賛助会員会では,砥粒加工をはじめとしたものづくり技術に関する現状の課題や今後求められ る技術について,工具メーカ,機械メーカ,ユーザなどの異なった立場から語り合う場として技術交流会を開催 しています.今回は,「研削加工のスマート化を加速する計測技術」をキーテーマとして,株式会社ミツトヨ様に ご協力いただき,「ミツトヨ測定博物館」での見学会と技術セミナー,また関連する 3 件のご講演を予定しており ます.研削加工に欠かせない最新の計測技術,またミツトヨの歴史,世界の精密計測の変遷を学ぶことができ る貴重な機会ですので,賛助会員の皆様はもちろんのこと,このテーマに関心をお持ちの幅広い分野の技術 者・研究者の皆様にご参加いただきたく,よろしくお願い申し上げます.  

【日時】2025年7月30日(水) 12:50~17:40  (12:30 開場予定,オンラインは 16:00 終了)

【開催方法】対面およびオンライン(WebEX)でのハイブリット開催
      ※URL(WebEX) 等の詳細は後日ご連絡いたします

第57回 グラインディング・アカデミ ー研削加工の基礎 -基礎から最新技術まで-開催のご案内

砥粒加工学会では,加工技術の基礎から最新技術までを理解するための入門教育講座として「グラインディング・アカデミー」を定期的に開催しています.切削,研削,研磨,工作機械の分野の第一人者によるわかりやすい講義は,毎回ご好評をいただいております.今回は,研削加工の基本原理から現場で必要な知識までを詳しくご講義いただきます.もう一度学習したい技術者や新入社員,大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしております.また本講義は教育に重点を置いた教材を使用いたしますので,学校教員の皆様の教育手法の向上セミナーとしても十分活用できる内容になっております.

 

北陸信越地区部会 「先端加工フォーラム2025」開催のご案内

 砥粒加工学会北陸信越地区部会の企画として,「先端加工フォーラム2025」を下記のとおり開催いたします.
今回は「結晶工学と研磨加工のシナジー ~次世代砥粒加工学への新たなアプローチ~」と題し,4件の講演を企画しました.
材料の基本骨格である結晶の基礎と新たな可能性への応用,高品位な研磨加工を実現する最前線の技術や最新研究動向を理解する絶好の機会です.
砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日  時:令和7年6月20日(金) 13:30~16:35

開催場所:JA長野県ビル
         〒380-0826 長野市北石堂町1177-3 TEL:026-236-3600
         (https://www.naganoken-jabill.co.jp/)
[交通]鉄道:JR長野駅から徒歩10分
     車:上信越自動車道「長野I.C.」もしくは「須坂長野東I.C.」から30分(有料駐車場あり)

【2025年6月20日ハイブリッド開催】第121回研究会「究極の半導体素材ダイヤモンドを加工する」

優れた材料特性を持つダイヤモンドは,これまで宝飾原石や砥粒等の工具素材として用いられてきた.

更に近年は究極の半導体と称されその開発動向に注目が集まっている.

しかし,その高い機械的材料特性のため加工が極めて困難であり,ダイヤモンド半導体の実用化の

障壁の一つとなっている.

品質の良い結晶を得ることと高効率な加工プロセスを確立することがダイヤモンド半導体の

実用化につながり,ひいてはエコロジカルな社会の実現に寄与する.

今回は,そんなダイヤモンドの加工に着目し,第一線で活躍する4名の研究者・技術者から

最新情報を提供頂く.

 

FT専門委員会-第56回研究会(ハイブリッド)のご案内 令和7年6月17日(火)

公益社団法人 砥粒加工学会
未来志向形精密加工工具の開発に関する専門委員会 (FT専門委員会)
 会員各位
                  委員長 岩井 学(富山県立大学)

『未来志向形精密加工工具の開発に関する(FT)専門委員会』の第56回研究会を
6月17日(火) 13:00~16:50に開催いたします。

今回の研究会では「マイクロナノバブルの基本メカニズムと応用」をテーマに
開催いたします。当専門委員会では、マイクロナノバブルを除去加工分野への
応用に向けた研究を進めており、用途拡大やメカニズムの解明はますます
重要となっています。

本会では、マイクロナノバブルの基礎原理や物理的特性、浄化効果についての
ご講演に加え、マイクロバブルを利用したクーラント浄化システムといった
応用製品のご紹介も予定しております。
さらに、日本工業大学および富山県立大学による研究成果のご報告もございます。

ご多用のところ恐縮ですが、ぜひご参加いただけますと幸いです。
なお、オンライン参加をご希望の方には、参加のご回答をいただいた後に