ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""

イベント情報

【2020年8月28日WEB開催】第92回研究会「知っているようで知らない『砥粒の性質』」共催 公益社団法人 精密工学会 『超砥粒ホイールの研削性能に関する研究専門委員会』

砥粒加工において,砥粒は極めて重要な要素である.このため,砥粒の性質について正しく

理解することは,研削加工および研磨加工の高能率化や高精度化を進める上で,大変重要となる.

砥粒は,Al2O3系,SiC系などの普通砥粒,ダイヤモンドならびにCBNの超砥粒に分類できる.

さらに,化学作用を発現して高い加工面品位を高能率で得ることができる砥粒も存在する.

【開催中止】第49回 グラインディング・ アカデミ 「放電加工の基礎 -基礎から最新動向まで-」

「第49回グラインディング/アカデミー」につきまして、
新型コロナウイルス感染症の動向を鑑みて、中止させていただきます。

--------------------------------------------------

砥粒加工学会では,加工技術を基礎から理解する入門教育講座として「グラインディング・アカデミー」を定期的に開催しています.これまで,切削,研削,研磨,工作機械について,各分野の第一人者の講師によるわかりやすい講義にご好評をいただいております.今回は,新たな加工技術として放電加工を取り上げ,放電加工の基本原理から最新技術動向など,現場で役立つ知識を詳しくご講義いただきます.もう一度学びたい技術者や新入社員,大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしております.また,本セミナーは教育に重点を置いた教材を使用いたしますので,学校教員の皆様の教育手法の向上セミナーとしても十分活用できる内容になっております.

※新型コロナウィルス対策のため,開催日を変更いたしました.

第17回オンラインKENMA研究会開催のご案内

 KENMA 研究会のメーリングリストメンバー,(公社)砥粒加工学会会員,並びに関係各位の繋がりを少しでも作り,さらに発展させることを目的に,第17 回研究会を【オンライン展示会】と題して開催いたします.主として企業メンバーからの新技術や研究開発,あるいは事業紹介や商品紹介に関わるショートプレゼンテーションを通じて,広く公開する場を設けることで社会貢献できればと考えます.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

日 時:2020 年6 月24 日(水)13:30~15:50
開催場所:Zoomを用いてオンライン開催いたします.

内 容:【テーマ:オンライン展示会】
13:30~13:35 開会挨拶  委員長 畝田道雄(金沢工業大学)

<ショートプレゼンテーション:時間は目安です 多少前後することが予想されます>
1) オンライン展示会・研究室紹介(第1 部)(13:35~14:35) 司会:坂本昌隆(大亜真空株式会社)

大亜真空株式会社 営業部 部長 坂本昌隆 氏

株式会社信光社 営業部 シニアチームリーダー 石井 誉 氏

株式会社ISTL 代表 礒部 晶 氏

アンカーテクノ株式会社 営業部 朝比奈裕典 氏

【2021年4月に開催延期】第90回研究会「熱を知り・熱に打ち勝つ工作機械の要素・加工技術~熱変形をいかに予測し加工精度を向上させるか~」

新型コロナウイルス感染症の動向を鑑みて、第90回研究会は2021年4月に延期させて

いただくことになりました.また,次回予定されていた第91回研究会は2021年6月

に延期することを決定しています.

2020年8月28日に予定されている第92回研究会の開催可否については概ね1ヶ月前の時点でご連絡します.詳細は下記HPにてご確認下さいます様,お願いします.

http://spe.mech.saitama-u.ac.jp/mysite5/index.html

 

会員の皆様にはご迷惑をお掛けしますが,ご理解いただき,今後の活動においても

引き続き,ご支援くださいます様,お願いします.

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【開催中止】FT専門委員会 第36回研究会開催のご案内 令和2年4月23日

※4/23(木)に「第36回研究会」を延期するご案内をしておりましたが、
新型コロナウイルス感染症の動向を鑑みて、中止させていただくことにしました。

世の中が落ち着いてから改めて開催日を決めたいと思います。早期に
事態が終息し、9月頃に開催できることを願っております。

----

【開催中止】第16回研究会「研磨工程における「匠の技」の科学と日本刀作刀に見る温故知新技術」開催ご案内

【開催中止】

 20152月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第16回研究会を【研磨工程における「匠の技」の科学と日本刀作刀に見る温故知新技術】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

第48回 グラインディング・ アカデミー「研削加工の基礎 -基礎から最新動向まで」

砥粒加工学会では,加工技術を基礎から理解する入門教育講座として「グラインディング・アカデミー」を定期的に開催しています.切削,研削,研磨,工作機械について,各分野の第一人者の講師によるわかりやすい講義は,毎回ご好評をいただいております.今回は,研削加工の基本原理から最新技術動向など,現場で役立つ知識を詳しくご講義いただきます.もう一度学びたい技術者や新入社員,大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしております.また,本セミナーは教育に重点を置いた教材を使用いたしますので,学校教員の皆様の教育手法の向上セミナーとしても十分活用できる内容になっております.

 

【2020年2月7日】第89回研究会「必見,基礎から活用技術までを1日で網羅!超音波・ファインバブル活用技術の最前線」

工具に超音波を付加,加工液中にバブルを発生させることで加工性能の向上,加工の高速化・高精度化

の実現が期待できます.超音波・ファインバブルを用いた加工は特殊な加工,使用用途が限定される

というイメージがありますが,2019年度ABTECでは超音波・ファインバブルに関する発表が

10件以上あり,「使用するかどうかを検討する」から「いかに活用するか」というフェーズに