ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""

イベント情報

第1回技術交流会のご案内 =加工能率の向上を目指すためのインプロセス監視について=

2021年(公社)砥粒加工学会賛助会員会 第1回技術交流会のご案内
=加工能率の向上を目指すためのインプロセス監視について=


【日時】2021年3月25日(木)13:30~17:00  (13:00 開場予定)
【会場】Cisco Webex Meeting を用いてオンライン開催いたします.
【内容】13:30~13:35 開会挨拶
        13:35~14:25 サーボ情報を応用したプロセス監視/制御の研究事例
                                       講演者:慶應義塾大学 柿沼康弘 教授
        14:30~15:20 切削加工 及び マシンコンディション モニタリングの最新技術
                                       講演者:マーポス株式会社  倉橋康浩 氏
        15:20~15:30 (休憩)
        15:30~16:20  無線多機能ホルダシステムによる加工現象のリアルタイムモニタリング(仮)

第19回研究会【研磨工程における「匠の技」の科学と超精密研削・研磨技術】開催ご案内

20152月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第19回研究会を【研磨工程における「匠の技」の科学と超精密研削・研磨技術】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.

 

日  時:2021年3月11日(木)13:30~16:30

開催場所:Zoomを用いてオンライン開催いたします.

【2021年2月19日WEB開催】第95回研究会「5G推進の舞台裏を探る ~キーテクノロジーは脆性材の割断,切断加工技術~」

「5G(ファイブ・ジー)」とは?「第5世代移動通信システム」の略称で「超高速・大容量」「超低遅延」「多数同時接続」が特徴である.スマホなどモバイル機器分野にとどまらず、MaaS(次世代移動サービス)やIoT(Internet of Things)に波及し,社会のスマート化の基本インフラになると期待されている。

5Gの推進には半導体デバイスが必要不可欠であり,半導体デバイスの製造はセラミック,ガラスのような脆性材の割断,切断加工技術がキーテクノロジーとなる.また,加工後の断面の品質が性能に大きく影響する.

FT専門委員会 第37回研究会開催(オンライン)のご案内 令和2年12月8日

公益社団法人 砥粒加工学会
 会員各位
                  委員長 岩井 学(富山県立大学)

『未来志向形精密加工工具の開発に関する(FT)専門委員会』の第37回研究会を
12月8日(火) 13~17時にオンラインにて開催致します。

今回は「導電性ダイヤモンドの利用研究の道程とウルトラファインバブル研究
のいま」をテーマにしました。

導電性ダイヤモンドを利用した精密加工工具の開発に関する一連の研究と
今後の取り組みについて発表します。
また、池上金型㈱ 松澤隆氏に虹色加工を施した金型製作と射出成形品の製作、
日産自動車㈱ 上原義貴氏に現在の自動車製造に期待される砥粒加工や塑性加工
についてご講演いただきます。

後半には、ウルトラファインバブルによる除去加工の最新研究結果として
日本工業大学 二ノ宮研究室および富山県立大学 岩井研究室で取り組んだ
研究結果や今後方針を説明します。

ご多用のところ恐れ入りますが、是非ご参加いただきますよう、ご予定を
調整いただければ幸いです。

【2020年12月4日開催】第94回研究会「研磨加工をサイエンスする~原理と高精度化のためのシミュレーション・モニタリング技術~」

研磨技術は,機械的・化学的作用が合わされた複雑な現象を扱っており,経験や勘に頼るところが

大きく,ブレイクスルーのためにサイエンスが求められています.

今回の研究会では,大型天体望遠鏡主鏡の研磨をはじめ,研磨原理や形状精度向上のための

高度シミュレーション技術,研磨現象の精密モニタリング技術を駆使した高速回転研磨装置に

ついて紹介します.経験や勘の世界に潜む研磨加工をサイエンスします.

 

主 催:公益社団法人砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会

第18回オンライン研究会【3D研磨(バレル研磨・ロボット研磨)の最前線と研磨メカニズム考察】開催ご案内

20152月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第18回研究会を【3D研磨(バレル研磨・ロボット研磨)の最前線と研磨メカニズム考察

2020年度 砥粒の日企画 オープンセミナー「医工連携のリアル 医療分野への参入障壁とその超え方」

医工連携が声高に叫ばれるようになって久しいが、具体的かつ社会的インパクトのある成果が簡単には生まれてこないのが現状である。医療機器開発ではその成果が人の役に立って初めて成功であり、企業にとっては製品化が20年先となるのでは取り組む意義は大きくない。研究者や企業が医工連携を行い本来のゴールに到達するには、どのようなアプローチをとり、どのような壁を超えていかなければならないのか。今回のセミナーでは臨床医師、本分野で成功を続ける企業、その他第一線で活躍されている専門家より、具体的かつ即戦力となりえる講演をいただきます。みなさま奮ってご参加ください。

 

【2020年10月23日開催】第93回研究会「全数保証(不良品ゼロ)実現に向けた インプロセス及びポストプロセス技術の動向」

プロダクトライフサイクルの短期化による経営効率からの要請、労働人口の減少などによる

労働環境への対応、そして、EV化の進行により自動車が人命にかかわる工業製品になることで、

品質管理に求められる基準がPPMオーダの不良品を許容する品質保証から不良品ゼロを求める

品質保証に変化している。

今回の講演会は、どのような方法を使って全数保証を行おうとしているのか、インプロセス