第18回オンライン研究会【3D研磨(バレル研磨・ロボット研磨)の最前線と研磨メカニズム考察】開催ご案内
2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第18回研究会を【3D研磨(バレル研磨・ロボット研磨)の最前線と研磨メカニズム考察
2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第18回研究会を【3D研磨(バレル研磨・ロボット研磨)の最前線と研磨メカニズム考察
医工連携が声高に叫ばれるようになって久しいが、具体的かつ社会的インパクトのある成果が簡単には生まれてこないのが現状である。医療機器開発ではその成果が人の役に立って初めて成功であり、企業にとっては製品化が20年先となるのでは取り組む意義は大きくない。研究者や企業が医工連携を行い本来のゴールに到達するには、どのようなアプローチをとり、どのような壁を超えていかなければならないのか。今回のセミナーでは臨床医師、本分野で成功を続ける企業、その他第一線で活躍されている専門家より、具体的かつ即戦力となりえる講演をいただきます。みなさま奮ってご参加ください。
プロダクトライフサイクルの短期化による経営効率からの要請、労働人口の減少などによる
労働環境への対応、そして、EV化の進行により自動車が人命にかかわる工業製品になることで、
品質管理に求められる基準がPPMオーダの不良品を許容する品質保証から不良品ゼロを求める
品質保証に変化している。
今回の講演会は、どのような方法を使って全数保証を行おうとしているのか、インプロセス
砥粒加工において,砥粒は極めて重要な要素である.このため,砥粒の性質について正しく
理解することは,研削加工および研磨加工の高能率化や高精度化を進める上で,大変重要となる.
砥粒は,Al2O3系,SiC系などの普通砥粒,ダイヤモンドならびにCBNの超砥粒に分類できる.
さらに,化学作用を発現して高い加工面品位を高能率で得ることができる砥粒も存在する.
「第49回グラインディング/アカデミー」につきまして、
新型コロナウイルス感染症の動向を鑑みて、中止させていただきます。
--------------------------------------------------
砥粒加工学会では,加工技術を基礎から理解する入門教育講座として「グラインディング・アカデミー」を定期的に開催しています.これまで,切削,研削,研磨,工作機械について,各分野の第一人者の講師によるわかりやすい講義にご好評をいただいております.今回は,新たな加工技術として放電加工を取り上げ,放電加工の基本原理から最新技術動向など,現場で役立つ知識を詳しくご講義いただきます.もう一度学びたい技術者や新入社員,大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしております.また,本セミナーは教育に重点を置いた教材を使用いたしますので,学校教員の皆様の教育手法の向上セミナーとしても十分活用できる内容になっております.
※新型コロナウィルス対策のため,開催日を変更いたしました.
KENMA 研究会のメーリングリストメンバー,(公社)砥粒加工学会会員,並びに関係各位の繋がりを少しでも作り,さらに発展させることを目的に,第17 回研究会を【オンライン展示会】と題して開催いたします.主として企業メンバーからの新技術や研究開発,あるいは事業紹介や商品紹介に関わるショートプレゼンテーションを通じて,広く公開する場を設けることで社会貢献できればと考えます.多数の皆様のご参加をお待ちしています.
日 時:2020 年6 月24 日(水)13:30~15:50
開催場所:Zoomを用いてオンライン開催いたします.
内 容:【テーマ:オンライン展示会】
13:30~13:35 開会挨拶 委員長 畝田道雄(金沢工業大学)
<ショートプレゼンテーション:時間は目安です 多少前後することが予想されます>
1) オンライン展示会・研究室紹介(第1 部)(13:35~14:35) 司会:坂本昌隆(大亜真空株式会社)
大亜真空株式会社 営業部 部長 坂本昌隆 氏
株式会社信光社 営業部 シニアチームリーダー 石井 誉 氏
株式会社ISTL 代表 礒部 晶 氏
アンカーテクノ株式会社 営業部 朝比奈裕典 氏
新型コロナウイルス感染症の動向を鑑みて、第90回研究会は2021年4月に延期させて
いただくことになりました.また,次回予定されていた第91回研究会は2021年6月
に延期することを決定しています.
2020年8月28日に予定されている第92回研究会の開催可否については概ね1ヶ月前の時点でご連絡します.詳細は下記HPにてご確認下さいます様,お願いします.
http://spe.mech.saitama-u.ac.jp/mysite5/index.html
会員の皆様にはご迷惑をお掛けしますが,ご理解いただき,今後の活動においても
引き続き,ご支援くださいます様,お願いします.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※4/23(木)に「第36回研究会」を延期するご案内をしておりましたが、
新型コロナウイルス感染症の動向を鑑みて、中止させていただくことにしました。
世の中が落ち着いてから改めて開催日を決めたいと思います。早期に
事態が終息し、9月頃に開催できることを願っております。
----